日本コロムビア舞踊研究会では、愛好者さまの想いに寄り添う、総合的な伝統芸能活動のご提案をしています。
we propose comprehensive traditional performing arts activities that are close to the feelings of lovers.
舞踊を知る |
/ Know the BuYo |
---|
神・仏・魂との交流のために生まれた祈りの舞
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

-A prayer dance born to communicate with God-
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
舞踊を観る |
/ Watch the BuYo |
---|
毎年発信しておりますコロムビア総おどり曲を含め様々な動画を公開
レッツ オンド アゲイン
★令和5年コロムビア総おどり曲★
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
舞踊にふれる |
/ 舞踊講習会のお知らせ |
---|
コロムビア舞踊講習会
歌謡舞踊、民踊愛好者の皆さま、ぜひご参加下さい。 コロムビア舞踊研究会が誇る専任講師・講師が、毎回親切丁寧に、楽しくお稽古しております。 講習曲は、コロムビアの演歌・歌謡曲および民謡などの人気舞踊曲(新曲)です。 10回参加された方にはコロムビア特製「舞扇」を贈呈いたします。そして、コロムビア舞踊研究会の指導員として推薦いたします。 講習会員は「コロムビア舞踊大行進」(毎年浅草公会堂にて開催予定)へのご出演も歓迎いたします。 ☆講習会新規会員特典として、“コロムビア特製・記念品”をプレゼント!! ~どなたでも気軽にご参加下さい!(見学大歓迎!)~ 講習会場:
東京・浅草公会堂 集会室
大阪・大阪府立体育会館 剣道場 講習料:
1回¥3,500(講習用CD1枚付き)
◎お問い合わせ、お申し込みは、「お問い合わせフォーム」よりお願い致します。
コロムビア舞踊大行進 -関東/関西大会-
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○
2024年6月16日(日)関西大会
国際交流センター 大ホール
2024年9月29日(日)関東大会
浅草公会堂
リモート講習会
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○
始めたい方へ |
/ Let's Start |
---|
私たちがみなさまのご参加をお待ちしております。
お気軽にお問い合わせください。
We look forward to your participation.
Please feel free to contact us.
専任講師 |
/ コロムビア舞踊研究会 |
---|

専任講師
藤 三智栄(藤流宗家) <Michie Fuji>
-日本舞踊/日本民踊/歌謡舞踊/レクダンス-
○プロフィール
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○
お稽古場:
東京都中央区
大阪府大阪市
神奈川県横須賀市内中心県一円

専任講師
若瀬 龍鳳(若瀬会)
<Ryuhou Wakase>
-日本民踊-
○プロフィール
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○
お稽古場:
東京都品川区
山梨県甲府市

専任講師
中山 義夫(中山流家元)
<Yoshio Nakayama>
-日本民踊-
○プロフィール
中山民俗舞踊研究所(日本民踊 中山流)は、日本全国の民謡舞踊を研究発掘し、保存と普及することを目的とした団体です。
「踊ることは、人間の本能であって、それは人類と共に発生し、人類と共に生活を続けてきたものである」「踊ることは、それ自体が楽しいものであり、更に見る人の共感を呼んで、これを愉快にするものであり、私は、常に踊ることを、神が我々人類に賜わった最高の恩寵であると考えています」
一人でも多くの方に、日本の伝統文化である「民踊」を知って頂き、楽しく踊って頂くことを心がけ、日々活動させて頂いております。
お稽古場:
北海道帯広市、東京都足立区、静岡県駿東郡小山町、静岡県静岡市、静岡県沼津市広島県広島市、愛媛県西宇和郡伊方町、福岡県田川市、福岡県飯塚市、福岡県北九州市長崎県各市町、熊本県熊本市、大分県各市町、宮崎県都城市、鹿児島県鹿児島市、米国ハワイ郡マウイ島、他

専任講師
恩田 鳳昇(鳳昇流家元) <Houshou Onda>
-日本舞踊/地唄舞/詩舞/日本民踊/創作舞踊-
○プロフィール
地域の舞踊文化発展を願い、着物そして日本舞踊を多くの方々親しんで頂ける事を目的とし、お子様から高齢の方々まで楽しくお稽古できる様励んでおります。
お稽古場:
茨城県つくば市
東京都江戸川区

専任講師
鼓柳 緑保(鼓柳流二代目家元)
<Rokuho Koyanagi>
-日本舞踊-
○プロフィール
2歳より母である初代家元鼓柳美登里に手ほどきを受け、3歳で初舞台。初代家元の補佐として活動したのち、2013年二代目家元を襲名。門下生の指導を中心に活動中。
お稽古場:
神奈川県横浜市
埼玉県熊谷市
群馬県太田市
新潟県新潟市

専任講師
美穂川 圭輔(美穂川流宗家)
<Keisuke Mihogawa>
-日本舞踊/歌謡舞踊/民踊-
○プロフィール
創流以来40年。健康的な楽しみづくりを心がけて参りました。個人稽古とともにサークル活動をし、高齢者施設の慰問活動に役立てております。
お稽古場:
高知県高知市

専任講師
竹邑 翠芳(竹邑流家元) <Suihou Takemura>
-新舞踊-
○プロフィール
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○
お稽古場:
兵庫県神戸市

専任講師
松浦 そよこ(子スズメ民踊学園)
<Soyoko Matsuura>
-日本民踊-
○プロフィール
3歳で浅草国際劇場にて初舞台。6歳の時に日本郷土民謡協会発足時の少年部第1期生。昭和49年(19歳)より日本郷土民謡協会のコンクールに参加開始し同年総合優勝。昭和52年、NHK総合テレビ「民謡をあなたに」のアシスタントオーディションに合格後、2年間で33回収録。昭和56年より2年間、NHK教育テレビ「お達者くらぶ」民謡おどり教室で指導。また、同年よりフジテレビ「笑ってる場合ですよ」においても民謡おどり教室の指導を担当。昭和57年、日本郷土民謡協会公認教師に就任。平成元年、日本郷土民謡協会技能章、江戸川区文化功績章を受賞。その後、日本郷土民謡協会主催の大会において、最優秀指導者賞、文部科学大臣賞、参議院議長賞、内閣総理大臣賞など多数受賞。平成16年、日本郷土民謡協会より功労章を受章。平成15年からは、「ふる里の芸能交流会」に取り組む。
お稽古場:
東京都江戸川区
千葉県習志野市

講師
明日香 貴子
<Takako Asuka>
お稽古場:東京都品川区

講師
絵川 美季
<Miki Egawa>
お稽古場:東京都八王子市

講師
里美 香華
<Kouge Satomi>
お稽古場:千葉県館山市

講師
芝 千桜
<Senou Shiba>
お稽古場:愛知県名古屋市

講師
寿々波 栄子
<Eiko Suzunami>
お稽古場:東京都港区